<本ページはプロモーションが含まれています>

七五三の写真が手軽だけど本格的に見えるアイテム5選

七五三 和服 千歳飴
息子の七五三の準備を進めているゆーりです。

七五三とは子どもの健やかな成長を祈願して、七歳、五歳、三歳の節目(11月15日)に行うお祝いです。

神社にお参りして祈祷してもらったりしますが、写真を撮って家族でお祝いをするという方も多いですよね。

私服でお祝いする方も多いようですが、折角なら七五三らしい格好をして写真に残しておきたいですよね。

そこで今回は、あまり肩肘張らず気軽に、でも七五三らしいお祝いにするためのアイテムを5つ紹介します!

千歳飴

七五三といえば千歳飴ですよね!

写真を撮るときは、千歳飴を持っていれば七五三としての格好が付きます。

長く伸ばした飴には「千歳(1000歳)まで長生きできるように」という願いが込められていると言われています。

神社で祈祷すると授与品として頂く千歳飴ですが、神社によってはいただけない場合もあるそうです。

そんな時は自分で購入してしまいましょう!

最近は外袋の絵柄がかわいいものもたくさんあるので、ファッションの一部として選ぶのもいいですね。

三歳の男の子の和装

七五三といえば、男の子は羽織袴に千歳飴ではないでしょうか。

とはいえ、大人でも動きづらい和服を、子供がおとなしく着てくれるとは思えません。

そこで、ロンパース型の袴で洋服なのに和服っぽい装いをしましょう!

これならどれだけ動いても着崩れる心配がありません。

三歳の女の子の和装

七五三といえば、女の子は着物に千歳飴ではないでしょうか。

とはいえ、大人でも動きづらい和服を子供がおとなしく着てくれるとは思えません。

そこで、ロンパース型の袴で洋服なのに和服っぽい装いをしましょう。

これならどれだけ動いても着崩れる心配がありませんね。

和服に合う髪飾り

女の子はヘアセットにもこだわりたいですよね!

とはいえ、和装に似合うヘアアクセサリーなんて普段は使いませんし、ママが持っていたとしても頭の小さい子供には大きすぎて使いえないこともありますよね。

写真撮影をするとなると、和装にあった子供用のヘアアクセサリーが一番です。

これはパッチンピンで止められるので、ママでも簡単にヘアセットができて、崩れてもすぐに直してあげられます。

フォトフレーム

子供の七五三の写真を撮ったら、飾っておきたいですよね!

そこで、写真窓が3つあるフォトフレームで七五三の写真を飾ってみてはいかがですか?

三歳、五歳、七歳の写真を飾って成長を楽しんでもいいですし、きょうだいの写真を入れて飾るのもいいですね!

スタンドとして使うことも、壁に掛けて使うことも出来ます。

フレームが白なのでどんなインテリアにも合わせやすく、シンプルすぎないのもオススメポイントです。

L判がそのまま入れられるので便利です!

遠く離れた祖父母への贈り物にもいいかもしれませんね。

七五三ってそもそも何のお祝いなの?

七五三についてよく知ず、子供に聞かれて知らないというのも恥ずかしいので、調べてみました。

一言で言えば、子供の成長の節目のお祝いの儀式を行う日です。

子どもの健やかな成長を祈願して、数え年で七歳、五歳、三歳の節目、11月15日に儀式を行い、大人への階段を上る節目としてのお祝いしていたそうです。

旧暦の11月15日は「鬼宿日」と呼ばれ、何をするにも縁起のいい日だと言われているため、この日にお祝いをするようになったのだとか。

2017年は11月17日が「鬼宿日」です。

三歳では男女ともに「髪置」という儀式をしていました。

昔は髪の毛に悪いモノが寄ってくると考えられていたため、男女ともに三歳まで坊主で過ごし、三歳になって初めて髪の毛を伸ばすようになったことに由来するそうです。

五歳では初めて袴を履く「袴着」という儀式を行っていました。

もとは貴族が行っていた儀式で、幼児から少年に成長したことをお祝いだそうです。

七歳では女の子が初めて帯を結ぶ「帯解」という儀式を行っていました。

七歳になると、大人と同じ帯を使うようになるため、大人の仲間入りをするお祝いだそうです。

今でも、三歳、五歳、七歳といえば、成長の節目でもあります。

七五三の機会に、子供の成長を家族で振り返るのもいいかもしれませんね。

The following two tabs change content below.

ゆーり

ネットショッピングとサブカルが大好きな、一人息子をもつ30代ママです。 息子を巻き込みながら家事をする方法を試行錯誤するのが、最近のマイブームです。
スポンサーリンク
レクタングル大
スポンサーリンク
レクタングル大