<本ページはプロモーションが含まれています>

2017年の文化祭で逃げ恥ダンスの練習に必須のガジェット5選

文化祭 ダンス 練習 ガジェットこんにちは、utahです。

2017年もいよいよ文化祭の季節が近づいてきましたね!

「クラスの出し物は、みんなで踊れるダンスがいいなぁ、恋ダンスなんかいいかも!?」と思っているそこのあなた!

2016年に放送された「逃げるは恥だが役に立つ」、通称逃げ恥の主題歌である星野源の「」。

エンディングや「恋」のPVで踊っていた、通称恋ダンスがとても可愛くて、一体感を出すのにぴったりですね。

でも、恋ダンスは結構練習しないと踊れません。

ダンスの練習って、何用意したらいいのかな・・・」とお悩みのあなたに、オススメのガジェットを5つまとめてみました。

スピーカー

ダンスを練習するときは、音楽を聞いたり、動画を見ますよね。

みんなで練習する時にパソコンやiphoneからの音だけだと音が小さくないですか?

そんな時にはワイヤレスのスピーカーがあると便利ですよ。

置くところを選ばないし、離れたところでも使えますしね。

ワイヤレスイヤホン

みんなで練習するのもいいけど、一人で自主練する時もありますよね。

音楽かけっぱなしだと周りに迷惑がかかる・・・ってことも。

そんな時はワイヤレスのイヤホンで音楽を聴きながら練習するのがオススメです!

激しく動いでも引っかからないので安心して練習に没頭できますよ。

文化祭が終わっても、普段運動したり、通学するときにも使えますね。

メトロノーム

ダンスの練習はテンポが肝心ですよね。

テンポとるのなんてアプリがあるじゃん・・・」と思っているあなた。

iphoneは動画見たり、練習風景を撮影したり、と他のことに使っていませんか?

テンポを取るのは専用のメトロノームにお任せした方が良さそうですね。

デジタルのメトロノームなら、テンポの調整はもちろん、音を変えたり、タイマー機能もついているのでかなり便利です。

スマホ三脚

メンバーの練習風景をiphoneで撮影して、後で見返してさらに練習すると上達が早いですよね。

でも、撮影する人を1人置くと、その人が練習できなくなってしまいます。

iphoneは三脚に固定して、全員で練習する方が上達が早そうですよ!

ダンスの撮影だけでなく、クラスメートとの文化祭の思い出を残すのにも一役買いそうですね。

姿見シート

一人でも全員で練習する時でも、自分のフォームを見ながらやると上手くなり易いですよね。

でも、鏡を毎回持ち歩くのは重いですよね

そこで、この鏡シートを使えば、どこの壁でもいきなり姿見の鏡になっちゃうんです。

運ぶのも軽いし、撤収も超簡単。

どこでもお手軽に練習できちゃいます。

この5つのアイテムでたくさん練習して、2017年の文化祭をクラスのみんなで恋ダンス踊って盛り上がっちゃいましょう

以上、utahでした。

The following two tabs change content below.

Utah

調香師をやっている30代男子。 好きなものはガンダムとディズニーです!
スポンサーリンク
レクタングル大
スポンサーリンク
レクタングル大