<本ページはプロモーションが含まれています>

2018年の確定申告、サラリーマンが申告すべき理由と税理士事務所の探し方を紹介します!

確定申告 税務署 サラリーマン
サラリーマンの妻のゆーりです。

サラリーマンは源泉徴収だから確定申告とは無縁だと考えていませんか?

しかし、サラリーマンでも確定申告が必要な場合があるんです!

たとえば・・・

  • 2017年に住宅ローンを組んで家を買った!(住宅ローン減税)
  • 土地や遺産を相続した!(遺産相続や生前贈与)
  • ふるさと納税をした!
  • NISAやビットコインで予想外に利益が出た!
  • 医療費控除申請がしたい!(セルフメディケーション税制など)
  • 副業で年間20万円以上利益が出た!

などなど、いろいろなケースがあるんですよ。

「もしかして必要かも」と、心当たりがあっても、どこに相談していいのか分からなかったりしますよね。

市役所や税務署主催の無料相談会もありますが、平日でそもそも行けないとか、行っても待たされるだけで相談できなかった、なんてことも珍しくありません。

確定申告に行かないといけないけど、年度末でいそがしくて申告に行けない!という方もいると思います。

そこで、無料で相談に乗ってくれる税理士事務所にお願いしましょう!

税理士事務所は土日も相談に乗ってもらえますし、無料で見積もりだけ出してもらって、やっぱり自分でやる!というのもアリですよ。

今回は「確定申告をする必要があるのか分からない」場合と「確定申告が必要な理由が分かっている」場合の2パターンに分けて、税理士事務所の探し方を紹介します。

2018年(平成30年)の確定申告期間は、2018年2月16日(金)〜3月15日(木)です。

面倒な確定申告は早めに行動して、パパッと終わらせましょう!

そもそも、自分は確定申告が必要?不要?どっちか分からない!


最近は「ふるさと納税をすると住民税が控除される」とか「一般医薬品を購入してもセルフメディケーション税制で控除される」とか、いろんな話を聞いたことがあると思います。

でも、「具体的にどうすれば控除されるのか?」までよく分からなかったりしますよね。

他にも、2017年にビットコインで予想外に利益が出てしまったために、確定申告をしなくてはいけなくなった!という方も少なくないと思います。

そんな時は税金のプロである税理士さんに相談するのが一番です!

といっても、税理士といわれてもピンとこないですよね。

そんな時は無料で利用できる税理士ドットコムを利用しましょう。

相談内容に応じて、近くの税理士事務所を紹介してくれるサービスです。

いざ確定申告が必要となったときも、申請の代行をしてくれる税理士さんもここならすぐ見つかると思いますよ。

申告の目的が分かっているなら専門の税理を探そう!


税理士事務所、と一口に言っても、事務所によって得意分野があったります。

例えばこちらは、東京荒川区にある相続税・贈与税に強い税理士事務所です。

もちろん、他の相談が出来ないわけではありません。

強いというだけなので、他の確定申告の相談も出来ますよ。

なぜ確定申告が必要なのかが分かっている場合は、ネットで

確定申告 税理士 +相談したい内容(相続税とか)+ 住んでる場所

を検索して、近くの税理士事務所に直接連絡して相談するが手っ取り早いかもしれませんよ。

申告書は自分で作成できたけど税務署に持って行けないときは?

税務署は基本的に平日しか空いていませんが、確定申告期間は土・日も空いている場所もあるそうです。

しかし、確定申告会場では、記入漏れや添付書類の不備がないかのチェックがあり、必要ならその場で訂正するため、ものすごーく待たされます。

下手すると半日待ちぼうけ・・・なんてこともあるので、直接会場へ行くのはおすすめしません。
時間が無い方は「郵送」での提出をおすすめします!

確定申告の用紙は

  • 税務署にもらいに行く
  • 国税庁からダウンロードする
  • 税務署に郵送してもらう

いずれかの方法で入手できます。

確定申告書と必要な提出書類がそろったら、後は郵送するだけ!

このとき、返信用封筒(角2のみ利用可能、返信用切手を貼り付けておく)と、返信して欲しい書類のメモを同封しておくと、後日コピーが返送されてくるそうです。

私も郵送で提出したことがありますが、これをしておかないと、送りっぱなしで無事受理してもらえたかどうかとても不安になります。

2018年(平成30年)の確定申告期間は、2018年2月16日(金)〜3月15日(木)です!

サラリーマンでも確定申告が必要な方は、この期間に忘れず申告しましょう!

The following two tabs change content below.

ゆーり

ネットショッピングとサブカルが大好きな、一人息子をもつ30代ママです。 息子を巻き込みながら家事をする方法を試行錯誤するのが、最近のマイブームです。
スポンサーリンク
レクタングル大
スポンサーリンク
レクタングル大